3月18日、春の睡眠の日に開催したウェビナー第一部の内容をお届けいたします。
◇ウェビナー概要
タイトル:【睡眠の日特別企画】現役アスリート×サッカー日本代表フィジカルコーチ×休養学専門家『攻めの睡眠』のカタチを探る
実施日:2022年3月18日(金)13:30〜14:30
第一部:プロサッカー選手による本当は教えたくない、アスリートの「睡眠」事情
第二部:徹底討論「睡眠」をデューデリする!と題して、『攻めの睡眠』のカタチを探ります。
◇第一部:プロサッカー選手による本当は教えたくない、アスリートの「睡眠」事情 13:30〜14:00(30分)
プロサッカー選手が実践する、本当は教えたくない話シリーズVol.1
【プロの視点】現役であり続けるアスリートの"睡眠ルーティーン"
自身のパフォーマンスを最大化させるため、トレーニングはもちろん、身体のケアを欠かさないアスリート。
当然、睡眠もパフォーマンスを発揮する上で、重要視されています。
アスリートはどのように睡眠と向き合い、またスポーツと睡眠の関係性はどうなっているのか。第一部では、元Jリーガー、日本代表、海外移籍経験など多彩な経歴もあり30・40代を超えてなお現役であり続け、社会人リーグ1部のサッカークラブ、はやぶさイレブンで活躍中のサッカー元日本代表の永井雄一郎監督権選手、水野晃樹選手、元Jリーガーの永里源気選手の考える"睡眠"や"休養"に迫ります。
登壇者:はやぶさイレブン 永井 雄一郎 監督兼選手、永里 源気 選手、水野 晃樹 選手
ファシリテーター: 日本リカバリー協会理事 春木 完堂氏
神奈川県厚木市社会人からJリーグを目指すハヤブサイレブンの3選手と
現役であり続けるアスリートの"睡眠ルーティーン"セッション
<前編>現役アスリートの睡眠意識
春木:まずは神奈川県2部リーグから1部リーグに昇格おめでとうございます!早速ですが、昨シーズンの振り返りを教えてもらえますか。
永井選手兼監督:コーチとして、チームのビルディングに携わりながら選手としても活動を行いましたが、チームの目標を達成できた安堵感はありました。個人としては、選手兼監督という点において、両立することの難しさもありました。特にシーズン終盤でのけがの影響もありプレーよりもコーチングスタッフとしてチームの昇格に向けて考え方を切り替えて実施したシーズンでしたね。
水野選手:昨シーズンからハヤブサイレブンに加入しましたが、個人として2年前に両ひざの手術をしてからは、なかなかコンディションがあがらないこともありました。その中でも常に試合には起用していただき、プロも経験してきたということで、若い選手たちにも責任感あるプレーを見せていきたいと思っていましたが、個人の結果が伴わず苦しいときもありました。その中において、昇格という目標、勝ち切って全勝したという結果を得られたのはチームの自身にもつながり、本当に良かったです。今期も昇格があるので、しっかり階段を上がっていきたいと思っています。
永里選手:昇格目標が達成しましたが、新型コロナウイルスによる無観客試合が続くシーズンでした。最後の昇格戦とリーグ戦は観客を入れることができましたが、自身が地元神奈川県厚木市出身ということもあり、自身がゲームで活躍できてもまだまだ地元に還元できていないということを含めて、今後は昇格も含め、より地元に貢献できるチームになっていきたいと思っています。
春木:今回の本題です。3月18日は春の睡眠の日です。睡眠に対して考える、活動するという日ということで、本主催のベネクスがリカバリーウェアの販売を行っているということから、今回の企画を実施しております。
プロアスリートの睡眠事情を聞く機会はなかなかないとは思っています。今回参加いただいた3選手は、永井選手兼監督は40代、水野選手、永里選手は30代半ばということで、コンディション維持をしていかなければならない中で結果も出していらっしゃると思います。そういう意味でも今回はとても重要なものと捉えていますが、現役を長く続けるにあたり、睡眠についての考え方、行動、きっかけなど教えてください。特に永井選手は40代になりましたが、どのようにコンディションを保っているのかもぜひ教えてください。
永井選手兼監督:若いときは、寝る時間を確保したいと思っていました。練習が午前中で終わると、お昼ご飯を食べた後、さらにトレーニングをすることもあれば、休息を意識して、昼寝の時間も設けていました。しかし、若いときはいくらでも眠れましたが、30代からはそうもいかず、昼を寝すぎると夜眠れなくなるため、夜の睡眠の質に意識をするようになりました。当時の浦和レッズは夜の(キックオフに合わせた)練習が多く、平日も18時半からスタートし、(ケアタイムを入れると)22時まで練習を行っていました。そのため、22時から26時が睡眠のゴールデンタイムといわれていましたが、その時間に眠ることはできないため、睡眠時間をどう確保すべきかをいつも意識していましたね。その後、清水エスパルスに移籍をしましたが、環境が変わり、清水は午前中の練習が必須だったため、そこからはしっかり夜のゴールデンタイムに寝ることを意識して生活をしていました。
春木:30代は身体の変化もあり、アスリートにとって大きなタイミングになると思いますが、移籍を通して永井選手兼監督にとっては選手生命をながくできたきっかけでもあったのでしょうか。
永井選手兼監督:移籍をしたことで、トレーニングの質もライフスタイルも変わりました。また移籍後けがが増えこともあり、だからこそリカバリーケアの意識を高まった経緯はあります。
水野選手:若いときは睡眠欲がなく、寝ることがもったいないという意識がありました。(ジェフ千葉の)オシム監督時代には、練習が厳しい方といわれていましたが、若さゆえに二部に練習が分かれて頭や身体が疲れていても、昼寝をすると逆に疲れる気がしてしまい、仮眠はとりませんでした。ですが、(永井選手と一緒で)30代過ぎから疲れが取れなくなり、休まないと運動ができないということが身体に出てきて...。急に疲れが溜まってきたイメージでした。年齢のせいかで疲労が溜まりだしたのか?眠らないと練習ができないという意識がそこから高くなりました。その中で、けがも増えてきてしいまったときに、休めていないという意識がさらに上がったため、睡眠を6時間は必ず取るように意識をし始め、睡眠時間を逆算して起きている生活をするようになりました。
春木:6時間を眠ると決めて、実践するために逆算ができるということは、若いころと違って自分の管理、睡眠以外の管理もできるようになってきたのではないですか?
水野選手:そうですね。食事も食べたものが如実に身体にでるようになり、特に炭水化物の取り方・タイミングなどを注意するようになりました。
永里選手:子供のころから20時に寝なさいと言われていたので、睡眠時間が減ると必ず熱を出していた経緯もあり、早く寝る習慣はその頃から続けていました。20代の時はその流れで熱を出して練習にでられないということもありました。年齢というよりも習慣として睡眠を意識していました。また、以前タイにいたとき、日中がとても暑かったため、練習が夜になってからでした。その中で、生活リズムを変えずに過ごしていたため、環境に順応できずにいました。そこで、夜の寝る時間を変えて、朝遅く起きるようにして調整を行い、現地に順応できるようになりました。その時にタイミングではなく、寝る時間が大事ということを実感しました。
春木:タイのほかの選手も同じ生活リズムだったのでしょうか?
永里選手:海外の選手は寝るのが遅いイメージです。ほかの選手が睡眠時をどうやりくりしていたのかまでは把握できなかったですが、自分なりのリズムで環境に順応していき、睡眠をとっていました。
春木:各選手、所属先の方針や生活や土地の環境など様々な中で、自分にあった睡眠スタイル(量・質・タイミング)を確立していったということがわかり、とても参考になりました。
後編へ続く・・・
■登壇者プロフィール
◇はやぶさイレブン 永井 雄一郎 監督兼選手
1979 年生まれ、東京都新宿出身のプロサッカー選手で、浦和レッドダイヤモンズなどで活躍しました。2003 年には日本代表にも選出されチーム初得点を記録し、ジーコジャパンの初勝利に貢献。2007 年には AFC チャンピオンズリーグ決勝で先制点を決め、大会 MVP に選出されるなどの経験を持ち、現在は神奈川県社会人リーグ 1 部で活躍する「はやぶさイレブン」に所属し、監督兼選手として活躍中。
1985 年生まれ、神奈川県厚木市出身のプロサッカー選手。小学 1 年からサッカーを始め、中学進学後はヴェルディジュニアユースに入団、後に湘南ベルマーレユースに移り、国民体育大会サッカー競技にて得点王と優秀選手賞を受賞し、優勝に貢献しました。トップチーム昇格後、湘南ベルマーレやタイのプロサッカークラブを経て、現在は地元・厚木市のサッカークラブ「はやぶさイレブン」のキャプテンとして活躍中。
1985 年生まれ、静岡県清水市出身のプロサッカー選手。J リーグのジェフユナイテッド市原(現:ジェフユナイテッド市原・千葉)でプロデビュー後、2005 年 U-20 日本代表(20 歳以下)に選出され、FIFA ワールドユース選手権に出場。2007 年には北京オリンピックを目指す U-23 日本代表にも選出されました。日本代表として 4 試合出場の経験、海外移籍などを経て、現在「はやぶさイレブン」で活躍中。